関西には、代表とされるなにわ花火大会があります。
家族や友人そして大好きな恋人と花火大会に行くと楽しいいですよね。
当然、花火大会は、大勢の方が会場には、集まりますので、少しでも良いところで、見たいものです。
そのなにわ花火大会のクライマックスが最高に良いと人気で迫力もあり良い夏の思い出になることでしょう。
なにわ淀川花火がどこで開催されているか、気になっている方も多いと思います。
今回は、なにわ淀川花火の日程や場所をお届けします。
そして一緒にアクセス方法や穴場スポットも紹介してお届けします。
目次
なにわ淀川花火大会2019日程や場所!

開催日 : 2019年8月10日(土曜)
打ち上げ時間 : 19時40分~20時40分
打ち上げ場所 : 淀川川上
※雨天決行、荒天中止
アクセス方法は?
なにわ花火は河川敷で打ち上げられるます。
そのため会場が2つに分からます。
「十三側会場」と「梅田側会場」に分かれます。
十三側会場のアクセス方法
十三会場側の最寄り各駅を利用してください。
- JR塚本駅・御幣島駅
- 阪急十三駅・南方駅
- 阪神姫島駅
阪急十三駅を利用の方は降りて徒歩10分ぐらいです。
JR塚本駅を利用の方は降りて徒歩20分ぐらいです。
十三会場付近に設けられた一般開放エリアは、水中花火もみえるので、多くの方が来られる事が予測されますので、当日は早めに会場に向かってくださいね。
梅田側会場のアクセス方法
梅田会場側の最寄り各駅を利用してください。
- JR 大阪駅・海老江駅
- 阪急 梅田駅・中津駅
- 阪神 野田駅
阪急中津駅から徒歩10分ぐらいです。
梅田会場付近に設けられた一般開放エリアは、迫力満点の花火が鑑賞できますので、毎年人気の場所です。
混雑が予想されますので、早めに会場に向かって場所を確保してくださいね。
会場周辺は規制がかかり通行止めになります。
車を会場から遠方に車を駐車しようと考えている方もいるかも知れませんが、帰りは毎年渋滞で動けなくなり帰りに時間がかかります。
花火大会会場には専用の駐車場がありません、会場の周辺は駐車禁止になりますので辞めておいた方が良さそうです。
穴場スポットは?
梅田スカイビル空中展望台
花火大会当日は、展望台の営業が3部営業制になっています。
- 第一部 9:30~18:30
- 第二部 19:00~21:00
- 第三部 21:00~22:30
花火を鑑賞される方は、「第二部」の入場券を購入してください。
※「第一部」の入場券では、花火が鑑賞できませんで、注意して購入してくださね。
入場チケットはチケットぴあ特設ページで購入できます。
梅田スカイビル空中庭園展望台第2部 入場券特別受付へ移動
大阪駅前第三ビル展望台
大阪駅前ビルは第一から第四ビルまでありますが花火を鑑賞するには第三ビルの32階と33階にある展望フロアがありおすすめです。
この場所は11時から23時まで無料で入る事ができますので、良いポイントだと思いますよ。
阪急グランドビル(32番街)展望ロビー
展望ロビーは、あまりスペースが広くないのですが、良いポイントですので早めに向かうようにしてくださいね。
花火を鑑賞するおすすめ階数は30階と31階がおすすめです。
この場所は10時~23時なまで無料で入ることができます。
花火を綺麗に見るには、30階、31階が特に良さそうです!
写真撮影はOKですので特に制限はありません。
素敵な写真を好きなだけ撮影してください。
大阪府咲洲庁舎展望台
この場所は有料になりますが、おすすめのポイントです。
料金制
- 大人(高校生以上) 700円
- 中人(中学生) 400円
- 小人(小学生) 400円
1階から52階まで、シースルーエレベーターで上昇しながら景色を見ることができます。
52階からロングエレベーターで上りきると53階景色は感動のパノラマが広がり、素晴らしい大阪の絶景を楽しめます。
まとめ
今回は、なにわ淀川花火大会2018日程や場所についてとアクセス方法や穴場スポットについてお届けしましたがいかがだったでしょうか?
関西で人気の花火大会ですので混雑が予想されますので、会場に向かう際は時間に余裕をもって出かけて下さいね。
今年の夏は猛暑と言われていますので、こまめに水分補給をして体調管理してくさいね。
そして、混雑が予想されますので、ケガやトラブルに巻き込まれないように気をつけて花火を楽しんでください。
みなさんの楽しい夏の花火大会になることを願っています。
こちらの記事もおすすめです。