日本には、花火大会の代表とされる日本三大祭りがあります。
東京には「神田祭」があり、京都には「祇園祭」があり、そして大阪には「天神祭」があります。
その天神祭奉納花火が夜空を華麗に彩り、祭りの雰囲気をさらに盛り上げクライマックスの花火が最高に良いと人気です。
天神祭花火がどこで開催されているか、気になっている方も多いと思います。
今回は、天神祭花火の日程や場所をお届けします。
そして一緒にアクセス方法や穴場スポットも紹介してお届けします。
目次
天神祭花火2019年の日程や場所!

天神祭花火大会は、大阪で人気のある花火大会ですので多くの方が観に来られると予測され混雑すると思います。
早めに会場に向かって良い場所を確保しましょう。
日程:2019年7月25日(木)
花火打ち上げ:19:30~20:50
打ち上げ数:5000発
例年の人出:130万人
※雨天時:小雨決行ですが荒天時は中止になります。
アクセス方法は?
桜ノ宮公園会場の東エリア最寄駅
- JR・桜ノ宮駅より徒歩5分
- JR・大阪城北詰駅より徒歩5分
- JR・大阪天満宮駅より徒歩15分
- JR・京阪鉄道・市営地下鉄「京橋駅」より徒歩15分
- 市営地下鉄・南森町駅より徒歩20分
川崎公園会場の西エリア最寄駅
- 京阪鉄道・市営地下鉄・天満橋駅より徒歩10分
- JR・大阪城北詰駅より徒歩10分
- JR・大阪天満宮駅より徒歩15分
- 市営地下鉄・南森町駅より徒歩20分
駐車場
天神祭花火祭りの臨時駐車場はありませんので、周辺の有料駐車場を利用する事になります。
タイムズ京橋北
07:00-22:00 30分 200円
22:00-07:00 60分 100円
24時間:900円
収容台数:51台
テクニカルパーク桜宮 駐車場
9:00-20:00 20分 100円
20:00-9:00 60分 100円
収容台数17台
タイムズ京阪モール
06:00-00:00 30分 300円
06:00-00:00 最大料金1500円
収容台数167台
NPC24H京橋駅前パーキング
14:00‐17:00 30分 200円
17:00‐2:00 30分 300円
平日 24時間毎 800円
土日祝 24時間毎 1000円
収容台数:196台
※Googleマップナビの使い方が、わからない方はこちらをご覧下さい。
時間にゆとりをもって駐車場を探しましょう。
穴場スポットは?
天神祭奉納花火は、大川をはさんで東側エリアと西側エリアと二つに分けられます。
東側エリアは、比較的に屋台が多く並び賑わい、お祭り気分を味わえます。
西側エリアは、OAP周辺を中心に花火や催しを楽しめ観覧できます。
その中で、桜之宮公園周辺の東側エリアとOAPタワー周辺の西側エリア別れます。
東側エリア
櫻宮神社
櫻宮神社は会場から近いので迫力のある花火を見たい方にお勧めです。
毛馬桜之宮公園
周辺に数多くの屋台が出店していて、お祭りの雰囲気を味わいながら花火がご覧になれます。
打上場所から近く人気スポットの為、よい場所でご覧になりたい方はお早めに場所を確保してくださいね。
大阪府公館周辺
JR大阪城北詰駅周辺は花火がよく見える穴場スポットになっています。
川崎橋近辺
会場から少し離れていますが、ここからでも十分に花火は見ることはできます。
人混みが苦手な方は少し離れてゆっくりご覧になれるポイントをおすすめします。
西側エリア
OAPタワー(大阪アメニティパーク)
打上げ花火の迫力が楽しめますが、この穴場は人気ポイントですので早めに向かって場所を確保してくださいね。
泉布観前公園
打ち上げ会場から近いので迫力のある花火がご覧になれます。
半円形の階段があり座ってご覧になれますので人気のポイントです。
早めに向かって場所を確保してくださいね。
東天満公園
周辺に屋台が並ぶポイントですので祭り気分が十分に楽しめますし海岸の打ち上げ花火が十分にご覧になれます。
橋の人気穴場
川崎橋
打ち上げ会場からかなり離れていますが、混雑が苦手な方には、おすすめです。
ゆったり静かに花火をご覧になれる穴場スポットです。
源八橋
会場近くで人気のポイントで混雑しますが、迫力のある花火をご覧になりたい方には、おすすめです。
桜宮橋
桜ノ宮公園側と川崎公園側の打上ポイントが両方見る事ができる人気の高いスポットです。
都島橋
会場からは少し離れますが、大阪城がライトアップされ花火がご覧になる穴場スポットです。
まとめ
今回は、天神祭奉納花火大会の日程や場所についてとアクセス方法や穴場スポットについてお届けしましたが、いかがだったでしょうか?
祭りの雰囲気を感じながら花火が最高に良いと人気です。
最後のファイナルの打ち上げも最高なので、見逃さないように楽しんでご覧ください。
日本三大祭りでもありますので、人気があり混雑も予想されますのでケガやトラブルに巻き込めれないように十分に気を付けてください。
そして、帰り道の満員電車になりギュウギュウ詰めになるのも予想されます。
小さい子供をお連れの方は、十分にきを付けてあげてくださいね。
車の渋滞覚悟で、帰りには、時間はかかりますが、車のクーラー効かせながら、涼しく音楽を聴きながらゆったりと帰られるのも良いかと思います。
みなさまが楽しい花火大会になることを願っています。
こちらの記事もおすすめです。